ペットのうさぎは、人との生活に慣れているのはありますが、トイレの場所や食べ物の偏りをなくしたりと、しつけは大事です。
そんなうさぎへのしつけを取りまとめていきます。
〇トイレでおしっこをしてくれないうさぎへの対応は?
トイレでおしっこをしないうさぎは、ゲージの中で過ごす期間を作り、トイレのにおいで覚えてもらうのが良いかもしれません。
うさぎのトイレは、人と違い、トイレ場所でしないといけないということはないです。
理由は、うさぎは、おしっこやうんちでマーキングをしたりするため、色んな場所にするのが普通です。
ただ、やっぱりペットのうさぎは賢くトイレでしてくれたら嬉しいなという方は、うさぎが小さいころに覚えさせるのが一番です。
成長した後は、自分の活動範囲をにおいで覚えているため、しつけし直すのに時間がかかります。
トイレを覚えてもらう場合は、
・トイレにうさぎがしたうんちやおしっこのにおいのついたものを置いておいたりするのが良いでしょう。うさぎは、においで認知することが多く、意外と清潔なことを好むので、同じ場所でトイレをするようになります。
・ゲージから出す期間を管理するのも良いでしょう。トイレに慣れるまでは、ゲージから出る時間やへやんぽの時間を少なくして、トイレをある程度覚えたタイミングでゲージから出すというのが良いかもしれません。一度慣れると、トイレをしにゲージに戻ってくれますよ。
・牧草入れのそばにトイレを置いておくようにしましょう。うさぎは、トイレしながら牧草を食べたりします。そういった習性を利用するのも1つですね。
・トイレをちゃんとできてたらほめてあげましょう。うさぎは、ほめて伸びる子が多いです。
・へやんぽをしたりしているときに、ソワソワし始めたらトイレの方に連れていってあげましょう。
〇うんちはどこでもするの?
うんちは活動する場所のどこでもします。
理由は、食糞をする動物で、うんちには栄養があり、うさぎはそのうんちを食べます。そのため、うんちは自分が活動している場所で行います。
防ぐ必要のないことなので、飼い主さんは理解してあげましょう。
〇ソファーやベッドでおしっこをしてしまうのはなんで?
うさぎは、野生では、草むらやふかふかの土でおしっこしたりします。
そのため、ソファーやベッドは野生の地形に似ているのもあり、習性でおしっこをしてしまうのです。
ある程度、トイレを覚えたうさぎは、比較的にソファーやベッドでおしっこをする頻度は少ないのはあると思いますが、おしっこをする確率は高い場所です。
もし、ソファーやベッドを汚したくないという方は、違うところで遊んであげるのが良いと思います。
〇おしっこやうんちから健康管理をしましょう
人でもそうなのですが、おしっこやうんちから健康状態が分かります。
うさぎは繊細な生き物なので、健康管理は日々行ってあげましょう。
飼っているうさぎがおしっこをしてないなと思ったら、病院に連れていきましょう。
何かしら身体に問題が出てきている可能性があります。
考えられる病気
・腎不全
・尿路結石
など
うんちが、液体状に近かったり、形がいつもと違ったり、いつもより小さかったりと変化があった場合も同様に病院で一度検査してもらいましょう。
考えられる病気
・毛球症
・コクシジウム症
など
〇名前を覚えさせるのはどうしたらいい?
良いこととセットで覚えてもらうのが良いかもしれません。
・うさぎが好きな箇所を触りながら名前を呼んであげましょう。
・おやつを利用して、名前を呼んだ時におやつをあげるということを覚えてもらいましょう。
なかなか覚えない場合は、
・呼び方がバラバラではないですか。
・声が大きすぎないかな。
・嫌なこと(叱ったりなど)の場合と一緒と思われているかも。
などの点を少し思い返してみましょう。
〇まとめ
うさぎへのしつけは、あくまでも、飼い主さんとのコミュニケーションの1つなので、無理に押しつけてしまうと、うさぎが怖がってしまい、元気な姿を見れなくなるかもしれません。
なので、うさぎのしつけ方法を試す場合は、適度に行ってあげてください。
うさぎは、声帯がないため、声ではなく、ジェスチャーで気持ちを表現します。
飼い主さんもうさぎに寄り添うことで、家族として快適で楽しい時間を過ごせるようになると思います。
うさぎの飼育に興味ある方は、こちらの本を良かったらチェックしてみてください。
「うさぎの飼い方・暮らし方」
うさぎの種類から病気の予防まで分かりやすく説明してくれています。
飼育が初めてな方やうさぎと長年一緒にいる方も、改めて読んでみると知らないことがいっぱいありますよ。
うさぎのことを一緒に勉強していきましょう。
ブログに興味がある方はこちら
⇩ こちらからチェック🐰