学問の神様と呼ばれている「菅原道真」が祀られているとされる太宰府天満宮ですが、今回は、その太宰府天満宮の第40代宮司の西高辻信宏さんをゲストとして、番外編が公開されています。
「前編」「中編」「後編」となっていて、神社のことについて知らないことを話してくれているのもあり、かなり魅力のある内容となっているので、今回番外編の太宰府天満宮の歴史編をご紹介していきます。
「コテンラジオ」とは
学校では学べないことを分かりやすく、面白く学べるように話してくれているラジオ番組
Spotifyやポッドキャスト、YouTubeで歴史が好きな方は知っている「コテンラジオ」。
私同様に「歴史が好き」「日本史が好き」「世界史が好き」な方々は、ぜひとも、聴いてみてください。
今後も”コテンラジオ”は更新されていきますので、こちらも情報の更新をしていきます。
コテンラジオとは、 株式会社COTEN 代表の深井龍之介さん、メンバーの楊睿之さん、株式会社BOOK代表の樋口聖典さんの3名が日本と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点でお伝えしていく番組です。
下記がコテンラジオホームページです!
株式会社COTEN
番外編 #98~#100 「太宰府天満宮の歴史 第40代宮司 西高辻信宏さん」
○太宰府天満宮
福岡県太宰府市にある神社です。
学問の神様である「菅原道真」が祀られている神社で、毎年850万人以上の方が参拝されます。
京都の北野天満宮とともに知られています。
【おすすめポイント】
第40代宮司の西高辻信宏さんが、太宰府天満宮についてや神社の宮司についても話してくれて、日頃から初詣などで、参拝する側だと分からないことも多いので、非常に魅力的な話が多くあります。
例えば、学校にはどう通っていたのか、神社の宮司さんが減少している理由などを細かく話してくれています。
1番気になる点は、やはり、「菅原道真」についてでしょう。
西高辻さんは、幼い頃から「菅原道真」について、教えられてきた人物でもあります。
1,000年続く家柄を踏襲されているので、非常にプレッシャーもあり、大変なことをされているのだと感じ取れます。
普段、生活していて、知ることはほとんどないような話を聴けるので、ぜひ、番外編を聴いてみてください。
「菅原道真」 short編6
太宰府天満宮の歴史を取り上げているのもあり、「菅原道真」編もご紹介しておきます。
○菅原道真
平安時代の貴族・学者・漢詩人・政治家でもある非常に有能な人物です。
学問の神様として知られていて、福岡県にある太宰府天満宮に祀られています。
【おすすめポイント】
誰もが知っている「菅原道真」についてのシリーズで、かなり聴きやすい内容となっています。
菅原道真の生い立ち、どんな人物だったのか、最期はどうだったのかなど、学校の教科書では、学べないことを話してくれています。
菅原道真の左遷については、非常に残念だったなと思えます。
ただ、左遷があったことで、現在の太宰府天満宮があるのかもしれないと思うと、なかなか複雑ですね。
菅原道真のシリーズは、ヤンヤンさんのshort編なので、非常に聴きやすくなっているため、コテンラジオの初心者の方は特におすすめです。
まとめ
年末年始になると、太宰府天満宮の名前はトピックスに上がるほどの知名度があります。
京都の北野天満宮も非常に人気があります。
そういった神社についてのことを聴けるのは、珍しいことでもあるので、ぜひ、番外編の太宰府天満宮編を聴いてみてください。
おすすめは、もし可能であれば、「菅原道真」⇒「番外編 太宰府天満宮」といった流れで聴いてみてください。