ちょっと前は、2022年だったと思ったら、2023年も過ぎてしまい、もう2024年になりました。
1年間が過ぎるのは早いですね。
今回は、2023年のコテンラジオのシリーズを総まとめでご紹介してきます。
「コテンラジオ」とは
学校では学べないことを分かりやすく、面白く学べるように話してくれているラジオ番組
Spotifyやポッドキャスト、YouTubeで歴史が好きな方は知っている「コテンラジオ」。
私同様に「歴史が好き」「日本史が好き」「世界史が好き」な方々は、ぜひとも、聴いてみてください。
今後も”コテンラジオ”は更新されていきますので、こちらも情報の更新をしていきます。
コテンラジオとは、 株式会社COTEN 代表の深井龍之介さん、メンバーの楊睿之さん、株式会社BOOK代表の樋口聖典さんの3名が日本と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点でお伝えしていく番組です。
下記がコテンラジオホームページです!
株式会社COTEN

【2023年のコテンラジオ】
○障害の歴史
○社会福祉の歴史
○ゲッベルス(short編)
○サラディンと十字軍
○ライト兄弟(short編)
○ハンニバル
○龍の歴史
○シンドラー
○菅原道真(short編)
○民主主義の歴史
「障害の歴史」 シリーズ34
「障害」という難しい題材を取り上げたシリーズとなっています。
【「障害の歴史」をおすすめしたい方】
社会の構造について考えたり、政治経済に興味のある方には、おすすめです。
コテンラジオの良いところである、いつ頃から「障害」という歴史が生まれてきたのかを掘り下げてくれているので、ものすごく分かりやすいです。
「障害」に対しての考えが、少しずつ変化してきているのを感じることができるので、構造という概念に興味がある方にもおすすめです。
「社会福祉の歴史」 シリーズ35
「障害の歴史」に続いてシリーズ化された「社会福祉の歴史」は、「障害の歴史」を聴いた後だと、さらに分かりやすく聴ける内容になっています。
【「社会福祉の歴史」をおすすめしたい方】
「社会福祉」というのは、誰でも触れ合うことがあるものなので、時間があるならみなさんに聴いてほしい内容です。
日本だけでなく、各国での社会福祉についても話してくれているので、非常に考えさせられるシリーズとなっています。
「ゲッベルス」 short編3
「ヒトラー」編に続いて、ナチスに関連した人物です。
戦争という項目に触れるシリーズです。
short編ということで、ヤンヤンさんがメインスピーカーとなっています。
【「ゲッベルス」をおすすめしたい方】
歴史を語る上で、「戦争」というのは避けられない言葉ではあります。
ゲッベルスは、ナチスの一員で、ヒトラーを尊敬していた人物です。
客観的に、ゲッベルスがどういう人物で、宣伝大臣というナチスを持ち上げるためにどう動いたのかという、経営視点で見たいという方には、合っているシリーズかと思います。
ただ、「戦争」というのもあり、少し心に来るものがありますね。
「サラディンと十字軍」 シリーズ36
イスラム国家関連のシリーズとなっていて、世界史を勉強したことのある方なら一度は聴いたことのある内容かもしれませんね。
【「サラディンと十字軍」をおすすめしたい方】
大きな国を抱えるというのは大変です。
「サラディンと十字軍」のシリーズは、戦略とマネージメントに興味のある方は、しっくりとくるような内容かと思います。
これまでコテンラジオでシリーズ化しているオスマン帝国なども関連してくるので、伏線を回収したような気持ちにさせてくれます。
「ライト兄弟」 short編4
世界初の有人飛行を行った兄弟として有名な「ライト兄弟」のシリーズです。
かなり反響があり、人気のあるシリーズとなっています。
【「ライト兄弟」をおすすめしたい方】(コテンラジオの初心者向け)
ライト兄弟のシリーズは、short編というのもあり、短編で聴きやすいシリーズです。
全般受けする内容なので、みなさんに聴いてほしいです。
私も聴いていて、ライト兄弟のお父さんの言葉に感動しました。
その他にも、ライト兄弟の飛行機が現在どうなっているのかなども語ってくれているので、普通にドラマを耳で聴いているような感覚で聴いてみてください。
「ハンニバル」 シリーズ37
カルタゴの英雄と呼ばれた「ハンニバル」のすごさを語ってくれたシリーズです。
【「ハンニバル」をおすすめしたい方】(経営戦略に興味のある方向け)
ハンニバルのシリーズは、何と言っても、普通ではアルプス越えなどの考え付くことできない「戦略」のすごさを知ることができます。
サラディンと十字軍のシリーズと同様に、戦略・マネージメントといった経営を勉強している方には、ぜひとも聴いてもらいたいシリーズです。
ハンニバルの1つ1つの行動の緻密な戦略のすごさを聴いてほしいですね。
「龍の歴史」 short編5
コテンラジオのシリーズの中で、人物ではない架空の生き物について取り上げた初体験のシリーズです。
ヤンヤンのshort編というのもあり、短編で聴きやすいシリーズとなっています。
【「龍の歴史」をおすすめしたい方】(コテンラジオの初心者向け)
龍の歴史を語ってくれていますが、深井さんが言っている通り、「ワニ」をメインに語っているシリーズでもありました。
ライト兄弟のシリーズと同様に、誰でも聴きやすいシリーズなので、みなさんに聴いてみてもらえると嬉しいです。
人は想像する生き物なので、架空の生き物シリーズを想像しながら聴くというのも面白いですね。
「シンドラー」 シリーズ38
「ヒトラー」「ゲッベルス」と対比の人物である「オスカー・シンドラー」を取り上げたシリーズです。
スティーブン・スピルバーグにより映画化された人物でもあります。
*映画「シンドラーのリスト」
【「シンドラー」をおすすめしたい方】
シンドラーのシリーズをおすすめしたい方は、「救う側」と「ホロコーストを引き起こす側」の両方を知ることができます。
そのため、心理学などの人の気持ちについて勉強したり、興味のある方にはおすすめです。
シンドラーのシリーズは、かなり心打たれるシリーズとなっています。
ただ、聴くことで、戦争・ナチスの怖さ、残虐さを知ることができます。
シンドラーのシリーズでは、「レオン少年(レオン・レイソン)」がシンドラーやドイツの状況をくっきりとイメージさせてくれる人物となっています。
レオン少年の体験は、ご自身で書籍として出版されています。
ご興味のある方はぜひ手に取ってみてください。
「シンドラーに救われた少年」です。
「菅原道真」 short編6
学問の神様と言えば誰もが思いつく人物である「菅原道真」を取り上げたshort編のシリーズです。
【「菅原道真」をおすすめしたい方】(コテンラジオの初心者向け)
楽しく、面白く聴けるシリーズで、誰もが知っている人物というのもあり、コテンラジオを初めて聴く方には、かなりおすすめです。
菅原道真の生涯を語ってくれるシリーズで、賢いが故に、やっかみを受けたり、亡くなるに至った少し悲しい話を聴いてみてください。
菅原道真の漢詩でキレるというのは、面白い話の1つですね。
「民主主義の歴史」 シリーズ39
2023年の最後のシリーズとなった「民主主義の歴史」は、今の日本を語ってくれているようなシリーズとなっています。
【「民主主義の歴史」をおすすめしたい方】
コテンラジオのシリーズの中では、構造系の部類に入る民主主義の歴史ですが、身近にあるからなのか、非常に分かることが多かったです。
ただ、正直、難しいなと思えることもあったので、時間があるときに、みなさんに一度聴いてみてほしいなと思えるシリーズです。
なので、おすすめしたい方は、少し長編のシリーズというのもあり、時間に余裕がある方ですね。
シリーズを聴いていると、今の日本が民主主義なのかどうかを考えるようになりました。
まとめ
2023年のコテンラジオのシリーズをおすすめしたい方という内容でまとめてみました。
通勤するとき、休憩しているとき、暇なときなどに、コテンラジオを聴いてみてください。
2024年のコテンラジオも楽しみですね。