毎年のことではありますが、新大学生が4月から誕生して、楽しい学生生活を迎えられます。
最近では、大学生に欠かせないのが、ノートパソコンです。
大学側から買ってきて準備しておいてくださいという風に時代は変化しています。
では、学生向けのノートパソコンをいつ買うべきかと悩む方は多くいます。
今回は、学生向けのノートパソコンはいつ買うのが良いのかをまとめいてきたいと思います。

学生向けのノートパソコンとは
8年~10年前では考えられないですが、大学生にはなくてはならないとなったのがノートパソコンです。
ネット社会となり、スマホも当たり前、ノートパソコンも当たり前というような時代となりました。
現在では、学生向けのノートパソコンというのが毎年発売されます。
学生向けのノートパソコンとは、大学生の方へ向けてのノートパソコンの性能を搭載したモデルのことです。
年々価格が値上がりになっていますが、その分性能も少しずつ上がってきています。
学生向けのノートパソコンの性能は?
○大学生のノートパソコンに求める最低限の性能
文系の方や理系でも資料提出のみという方の最低限の性能は、
OS: Windows 11(Home)
CPU: intel core i5 11世代以上
メモリ:8GB以上
ストレージ:256GB
といったような性能が基本です。
理系や専門学生の方は、それぞれの学校や分野によって異なります。
OSがAppleのMacで問題ないのかどうかは、学校により異なりますが、文系の場合は、Macでも問題ない学校が多くあります。
○学生向けのノートパソコンの性能
OS: Windows 11(Home)
CPU: intel core i5 12世代
メモリ: 16GB
ストレージ: 256GB
↑
こちらが学生向けのノートパソコンの性能です。
最低限の性能との違いは、主に、メモリです。
学生向けの場合、メモリが16GBになっているというのが変わってきた内容です。
正直なところ、メモリは、8GBでも問題なく使えるとは思います。
ただ、学生生活は、4年間続きます。
4年間という期間を念頭に置いた場合だと、メモリが16GBあった方が良いというのはあるでしょう。
学生向けのノートパソコンはいつ買うべき?
新しく大学生になる方で1番迷うのが、ノートパソコンを買うタイミングです。
早ければ11月には推薦の兼ね合いで決まっている方もいます。
では、どの時期が良いのかご紹介しましょう。
○12月後半~1月中旬までがおすすめ
12月後半~1月中旬までがおすすめということですが、理由はちゃんとあります。
・理由①
年末年始での値下がりがあるため、どのパソコンメーカーの機種も比較的に値段が下がる傾向にあります。
大学生だからといって、学生向けモデルを買わないといけないというルールはありません。
パソコンの値段が安くてお得なタイミングが良いということですね。
・理由②
パソコン自体の在庫が残っているという点です。
どういうことかというと、パソコンの在庫が有り余るほどあるのかということです。
答えは、NOです。
売れ残りは不良在庫となるため、在庫には限りがあります。
そのため、2月~3月の需要期になると在庫が枯渇していくので、パソコン自体を選べなくなります。
早いうちに、パソコンの種類を選べるうちに買っておくのが良いでしょう。
・理由③
2月~3月は、価格が高くなります。
理由②でもお伝えしたのですが、在庫がなくなるとパソコン自体を選べなくなります。
パソコンが選べなくなるというのは、価格が高い機種が売れ残っているということです。
そのため、2月~3月の時期には在庫があり、買うことのできるパソコンは、価格が高い機種しかないため、価格が高くなるといった状況になります。
需要があるタイミングだから安くなるという点においては、合っています。
ただし、在庫があるものを少し安くするという流れに変わるため、結果高い機種を買っていることには間違いないということです。
・理由④
2月~3月で買わざる負えなくなることで、欲しい機種を買えなくなります。
理由③に紐づきますが、買わないといけない=高くても仕方がないという流れとなります。
新大学生の場合、パソコンを選ぶ1番のポイントは、見た目です。
見た目が良くてリーズナブルな価格というのがベストです。
お金を予算関係なく出せるなら関係ありません。
ただ、お得に買うなら、12月後半~1月中旬までということですね。
買うならどこで買うべき?
パソコンを買える場所は、「家電量販店」「ECサイト」「メーカーの直販ダイレクト」とあります。
おすすめは、「家電量販店」です。
大学生の方で、パソコンを選ぶにあたって、現物を見て選ぶというのは最低限の行動でしょう。
ECサイトでも買えますが、学生の方には向きません。
大学に備えて必須で必要なもので、10万円以上もする大切なものです。
ほとんどの学生の方が、ご両親に費用を出してもらう方ばかりだと思います。
そう考えると、使ってもらうお金を大切に使うために、気に入ったものを目で見て目の前で手に入れるのは必要なことだと思います。
ECサイトのモデルを買って、何かしらの不良やトラブルになった際に、結果何も対応できないということも考えられます。
もちろん、最悪のケースといったことです。
家電量販店で、現物を見て、見た目も含めて気に入ったものを選ぶというのが新しい大学生の方には向いているでしょう。
延長保証には加入すべき?
延長保証は、加入すべきでしょう。
大学生活の4年間で、何かしらのトラブルは出てきます。
パソコンに飲み物をかけてしまって、キーボードが壊れたり、落としてしまって、画面が割れたりなど、たくさんあり得ることがあります。
キーボードが壊れたり、画面液晶割れなどの場合は、6万円以上の修理費用がかかるケースがほとんどです。
延長保証は、年数にもよりますが、2万円~3万円ほどで、加入できます。
1回何かトラブルがあれば、元が取れる金額です。
もちろんですが、壊さないのが1番です。
まとめ
学生向けのノートパソコンをいつ買うべきという点においては、
・12月後半~1月中旬まで
の時期がおすすめです。
パソコンの性能については、学部などによっても違うため、大学側が求める性能に沿ってパソコン選びを行いましょう。
せっかく買うパソコンなので、悔いのないように、見た目から入るのはありだと思います。
楽しい学生生活を送ってくださいね。