スマホとパソコンには、もちろん、液晶パネルが使われています。
素材は、液晶パネルにも違いがあります。
今回は、液晶パネルの違いとそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。

液晶パネルは大きく分けて2つ
○液晶
液晶の種類は、TFT・IPS・IGZOといった液晶面をバックライトで照らすことで、初めて目に見える色を発光します。
*IGZOは、SHARPが開発した技術で、省エネで電池持ちが良くなる液晶となっています。最近では、IGZO OLEDと言って、有機ELの液晶パネルが採用されているため、通常の液晶パネルではないこともあります。
○有機EL
有機EL(Organic Electro-Luminescence)は、電圧をかけることで、有機ELディスプレイそのものが発光するディスプレイのことです。
液晶とは違い、バックライトで照らすことないため、明るいのが特徴的です。
有機ELの種類もあり、OLEDやAMOLEDなどがあります。
スマホの場合のディスプレイ
○液晶のメリット
・価格が安い
仕組み上、液晶パネルが何かするわけではなく、バックライトで照らすことでの発光をもたらします。
そのため、液晶ディスプレイ自体には、費用がかかりづらいので、有機ELと比較すると価格が安いということになります。
・長持ちしやすい
有機ELとは違い、液晶焼けなどを起こさず、長持ちしやすいです。
○液晶のデメリット
・色合いを表現しづらい
目で見て粗いと分かることは、少ないとは思いますが、液晶ディスプレイ自体には、お金をかけておらず、バックライトで照らす仕組みのため、発色に対しては、精細さに欠けます。
・少し重量がかかる
少しだけなのですが、スマホ本体の重量が重くなる傾向にあります。
○有機ELのメリット
・液晶が明るい
液晶ディスプレイ自体が発光してくれることで、明るく見えます。
色合いも鮮やかになり、見やすいディスプレイです。
・省電力
液晶ディスプレイ自体が発光することは、省電力にもつながります。
・ディスプレイ指紋認証ができる
ディスプレイの発光により、ディスプレイの指紋認証が可能となります。
バックライトで照らす液晶(TFT、IPS)の場合は、指紋の反応が取れず、側面や背面の指紋認証となります。
○有機ELのデメリット
・価格が高い
有機ELディスプレイ自体で完結するため、価格は高くなります。
・ディスプレイ焼けを起こしやすい
液晶ディスプレイ自体が発光することで、液晶画面の焼けを起こしやすくなります。
焼けとは、ディスプレイに映っている画面がそのまま焼き付いて残ってしまうということです。
○最近のスマホは有機EL!?
数年前までの機種は、液晶(TFT)を採用している場合はありました。
ただ、最近では、有機ELがほとんどを占めています。
有機ELを採用している理由は、スマホの価格が値上がりしたことが大きいでしょう。
液晶(TFT)スマホなのに、価格が高いとなると、スマホの有機ELに慣れている方が増えているため、そのスマホ自体が売れなくなります。
そのため、有機ELを採用せざるおえなくなってきているということですね。
パソコンの場合のディスプレイ
パソコンの場合は、ディスプレイの呼び方が異なります。
液晶で採用されているのは、反射防止タイプで、ノングレアがよく採用されています。
有機ELとは違いますが、反射防止ではなく、光沢タイプの液晶も使っているパソコンメーカーはあります。
有機ELは、そのまま有機ELと呼ばれています。
今回は、
液晶=反射防止(ノングレア)
有機EL=光沢(グレア)
という風に分けて話していきます。
○液晶のメリット
・目が疲れにくい
パソコンは長時間の仕事で、画面を見続けるため、目が疲れます。
反射防止タイプのノングレアの方が目が疲れにくいです。
・価格が安い
あくまでも、有機ELと比較した場合、ノングレアの方が安いというだけです。
パソコンの場合は、特に性能による価格差が起こるため、液晶パネルによる価格差はそこまで起こりません。
○液晶のデメリット
・明るさはない
目が疲れにくいというのが特徴で、明るさは求めていません。
もちろん、十分明るくきれいなのですが、光沢のような明るさはないため、そこまで明るくないという部分はあると思います。
・色の表現
色の表現ができないということはないのですが、マットな液晶のため、好みが分かれるというのはあるでしょう。
○有機ELのメリット
・明るくて見やすい
この点は、スマホと同様で、明るくて見やすいというのはあるでしょう。
・タッチパネルができる機種が多い
有機ELは、解像度が高い機種も多く発売されていて、タッチパネルまで対応している機種も多くあります。
そのため、スマホやタブレットと似たような操作ができるため、好きな方は増えています。
○有機ELのデメリット
・価格が高い
テレビと感覚が似ていますが、パソコン本体の価格は上がります。
・画面焼けが起こりやすい
スマホよりも顕著に出ますが、画面焼けは起こりやすくなります。
・目が疲れやすい
明るすぎて、画面サイズも大きいパソコンの場合は、目が疲れやすくなります。
長時間使うなら、ノングレア液晶の方が良いでしょう。
○液晶を採用している主なパソコンメーカー
・dynabook(元TOSHIBA)
・HP
・Dell
・MSI
・VAIO
・Lenovo
・ASUS
・Apple (MacBook)
などです。
○有機ELを採用している主なパソコンメーカー
・Microsoft
・Fujitsu(光沢パネルのみで有機ELではない)
・ASUS
・NEC(光沢パネルのみで有機ELではない)
・Lenovoのダイレクト購入の場合
などです。
まとめ
液晶により、スマホやパソコンの選び方も異なってきます。
スマホの場合は、有機ELの一択になってきていますが、パソコンは、まだまだ反射防止タイプのノングレアの割合が多いです。
スマホの場合だと、有機ELの方が見やすくて良いのかなと思います。
パソコンの場合は、目が疲れにくいノングレアの方が良いと思います。
ただ、利用者側のお好みに分かれるというのがあるので、良いと思った方を選択するのが最善ではあるでしょう。
結局、利用者側からのスマホやパソコンの見た目というのは、大事だということですね。