はじめまして、うさぎと暮らして5年目のぱんだです。
うさぎを飼おうか迷っている人や飼っている人もうさぎの行動に疑問があってどんな気持ちなのか分からないという人もいると思います。
そんな疑問を解消できるようにいくつかの行動をまとめていきます。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。

○うさぎが後ろ足を後ろに伸ばして寝てる場合
うさぎの寝る姿は、「箱座り」ですが、後ろ足を伸ばしてる場合は、警戒をしておらず、非常にリラックスしている状態です。
片足をちょこんと出している場合は、少しだけ警戒している場合です。

○物に寄りかかって寝るのはどういう行動?
うさぎはよく物に寄りかかりますが、物に寄りかかることで安心感を得ています。
ゲージにもたれかかったり、トイレにもたれかかったりと色んなところにもたれかかることが多いです。
飼い主さんにもたれかかったりしている場合は、うさぎからの飼い主さんを信頼している証拠です。
うさぎから信頼されると嬉しいですよね。

○ゴロンっと横たわるのはどういうこと?
うさぎがゴロンっと倒れるように横たわりますが、うさぎは犬や猫などのように段階を踏んで寝転がることができず、一気にゴロンっとします。
最初見た時は、びっくりしますが、うさぎがリラックスしている状態なので、見守ってあげましょう。
○うさぎの前足、後ろ足を動かすしぐさは?
うさぎが前足、後ろ足を動かす場合、緊張していたりします。
後ろ足を動かす場合は、イライラしたり、機嫌が悪い時にするしぐさの時が多いです。
こちらから見ていると可愛らしい行動なのですが、うさぎの気持ちは違ったりするので、寄り添ってあげましょう。
○足ダンするのは色んな意味がある
足をダンダンと音を立てることで、気持ちを表します。
「警戒している」「怒っている」「構って」のしぐさです。
あまりすぐに謝ったりとしてしまうと、うさぎが調子に乗ってしまい、足ダンを常用する場合があります。
○毛づくろいや耳をキレイキレイしているしぐさは?
毛づくろいしたり、耳をキレイキレイしている姿は、かなり可愛らしい行動です。
ただ、うさぎは少し落ち着かない気持ちになっています。
落ち着くように声をかけて対応してあげましょう。
○顔をゴシゴシと前足で触ってるときは?
顔をゴシゴシと前足でキレイにしている時は、唾液による消臭、抗菌作用を促すための効果があるので、顔を清潔に保つために行っています。
うさぎのしぐさには色んな意味があるんですね。
○あごの下をこすりつけるのは?
あごの下をこすりつけるしぐさは、あごの下がかゆいからだけではありません。
あごの下には、臭腺というにおいを出し、自分のにおいをつけることで、自分のものだよと言っているいわゆる「なわばり」だと言っているのです。
飼い主さんにしてくる場合は、飼い主さんのことが好きだというアピールです。
○前足パンチは怒ってる?
前足パンチは、怒ってるというよりも「なわばり」を守ろうと必死になっていることが多いです。
飼い主さんが手を引いてしまうとそのなわばり場所に入るとうさぎは前足パンチをしてくるようになるので、ときには飼い主さんもうさぎへ毅然とした態度で対応しましょう。
○しっぽの動きって嬉しいとき?
しっぽの動きを見ていると、犬を思い出しますよね。
犬を思い出すと嬉しいんだと思う人も多いです。
うさぎの場合は、もちろん、嬉しいというときもあるのかもしれないですが、基本的にはにおいを嗅ぐのに集中していたり、緊張しているときがほとんどです。
飼い主さんは、うさぎを見守るのが良いでしょう。

■まとめ
いかがでしたでしょうか。
うさぎのしぐさって意外と思っていたのと違う気持ちの場合が多いですね。
私たちは、犬や猫がペットで飼われている数が多いのもあり、同じようなしぐさだと勘違いしてしまいがちです。
ただ、それぞれの動物によって意味や気持ちも違うので、日々勉強ですね。
私も日々勉強です。
うさぎのことを一緒に頑張って知っていきましょう。
【うさぎ関連のおすすめ商品のご紹介】
○うさぎの牧草
うさぎの牧草は、日々いつでも食べられるように置いておく必要があります。
牧草の中でも、一番刈りでシャキシャキして美味しく食べてもらえる商品です。
ぜひ、チェックしてみてください。
○うさぎの主食ペレットです
ペレットはうさぎのご飯的存在です。
色んなペレットがある中で、パンダもいつも食べているペレットをご紹介します。
うさぎは一度ペレットの味を覚えると変更するのが難しいので、最初のペレットを続けて与えるようにしましょう。
■ブログに興味がある方こちらをチェックしてみてください。
ブログを行っていくにあたって独自ドメインは必要です。
国内最安のエックスサーバーを良かったらご利用ください。
