スマホの「テザリング」機能は、外出先で使う方は増えてきていると思います。
その「テザリング」機能には、種類があり、スマホによっても設定方法が異なります。
今回は、「テザリング」機能の種類・設定方法についてご紹介していきます。
テザリングとは
外出先などのWi-Fi環境がない場所で、スマホからその他の電子機器に電波を共有して、電波を共有された電子機器のインターネット環境を作り出す機能です。
簡潔に言うと、Wi-Fi環境を作り出すスマホの機能です。
スマホにテザリング機能があれば、誰でも使うことができます。
ただし、契約している通信容量を使うことになるので、通信容量の使い過ぎには注意が必要です。
「テザリング」機能の種類
テザリング機能には、3つの種類があります。
○Wi-Fiテザリング
テザリングを利用している方は、この「Wi-Fiテザリング」のことを言っている方がほとんどでしょう。
スマホから電波を飛ばして、Wi-Fi環境を作り出すというイメージ通りの機能です。
【Wi-Fiテザリングのメリット】
・接続機器数が多い
・対応する電子機器が多い
【Wi-Fiテザリングのデメリット】
・スマホのバッテリーを消耗しやすい
○Bluetoothテザリング
Bluetoothを使って、電波を飛ばすテザリングです。
Bluetoothに対応している電子機器なら利用可能ですが、中には対応していない機種もあります。
【Bluetoothテザリングのメリット】
・スマホのバッテリーは消耗しづらい
・パスワードの設定が不要
【Bluetoothテザリングのデメリット】
・通信速度が遅い
・接続範囲が狭い
○USBテザリング
パソコンなどとスマホをUSBケーブルで直接つなげて、有線でインターネットを利用できるようにするテザリング機能です。
【USBテザリングのメリット】
・スマホを充電しながら利用できる
・有線のため、電波が安定する
・設定するパスワードが不要
【USBテザリングのデメリット】
・データ通信も可能なUSBケーブルを持ち歩く必要がある
・パソコンのバッテリー消費につながる
「テザリング」の速度
テザリングの速度は、スマホで利用している速度よりも少し落ちると思ってもらえると良いと思います。
インターネット回線の速度の順序は、
①固定のインターネット光回線
②工事不要のホームルーター
③モバイルルーター
④テザリング
といったような状況で、やはりWi-Fi専用のものに比べると、速度は遅いです。
そのため、パソコンのバージョンアップやアップデート・スマホやタブレットのアップデートについては、光回線・ホームルーター・モバイルルーターを利用するのをおすすめします。
スマホの携帯回線だけだと、一度に大きな通信容量を使う作業には向いていません。
テザリング機能は、スマホでWi-Fi環境を作り出すという機能性がメリットという認識でいましょう。
「テザリング」の設定方法
iPhoneとAndroidの場合の設定方法をご紹介します。
注意点は、機種のバージョンや機種のメーカーにより記載内容や設定方法が異なります。
○iPhoneの場合
「設定」⇒「インターネット共有」⇒「他の人の接続を許可」
*Wi-FiとBluetoothはオンにしましょう
*パスワード設定は行いましょう
○Androidの場合
「設定」⇒「接続」⇒「テザリング」
*「テザリング」タップ後、使いたいテザリングの種類を選択
*パスワード設定は行いましょう
まとめ
「テザリング」機能の種類と設定方法についてご紹介しました。
携帯会社の料金プランに含まれている機能となっているため、通信容量次第では、かなり活用しやすい機能ではないでしょうか。
最近では、携帯会社の電波も良くなってきていて、5Gエリアだと最大速度も速いというのもあります。
今後、5Gから6Gへと携帯回線も良くなっていくことを考えると、携帯回線だけで過ごせる時代も近づいているのかもしれませんね。
【「テザリング」におすすめの携帯会社のご紹介】
「テザリング」におすすめの携帯会社は、「楽天モバイル」です。
○楽天モバイルの一押しポイント
・月額2,980円(税抜)で通信容量が無制限で利用できる
・通話料金はRakuten Linkアプリの利用で、通話料金無料
・契約期間、契約解除料は0円
・契約するだけで楽天ポイントが還元される
・楽天ポイントが貯まりやすくなる
・プラチナバンド獲得により電波の改善が見込める
といった推しどころは満載です。
ぜひ、一度チェックしてみてください。
⇩こちらからチェック🐰