「コテンラジオ」とは
学校では学べないことを分かりやすく、面白く学べるように話してくれているラジオ番組
Spotifyやポッドキャスト、YouTubeで歴史が好きな方は知っている「コテンラジオ」。
私同様に「歴史が好き」「日本史が好き」「世界史が好き」な方々は、ぜひとも、聴いてみてください。
今後も”コテンラジオ”は更新されていきますので、こちらも情報の更新をしていきます!
コテンラジオとは、 株式会社COTEN 代表の深井龍之介さん、メンバーの楊睿之さん、株式会社BOOK代表の樋口聖典さんの3名が日本と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点でお伝えしていく番組です。
最近では、株式会社COTENのメンバーが続々とコテンラジオに登場したり、スピーカーに室越龍之介さんが追加されたり、リスナーMC進行にキニマンス塚本ニキさんが登場したりと色々と進化を遂げている魅力的なラジオです。
下記がコテンラジオホームページです!
株式会社COTEN

○「儒教て何なのさ。思想家・孔子の生涯」 #01~#02 Spotifyオリジナル
【孔子】
春秋時代の中国の思想家です。
孔子の教えを弟子たちが編纂し、まとめたのが「論語」があります。
★聞き耳ポイント★
・孔子って何をしたの?
実際に、孔子って何をしたのかという点を簡潔に語ってくれています。
私もどんな人だったのか、何をして有名になったのかと疑問点は多かったです。
ただ、話を聴いてみて、なるほどなというふうに思えたので、納得できるお話となっています。
樋口さんが「えっ、終わり!?」みたいにびっくりするぐらい、何もしてなかったの?と思える場面は一緒に笑ってしまいました。
今回の回では語り切れていないと思える部分もありますが、短時間で孔子という人物を知れる良い機会だと思います。
・儒教とは?
儒教というものが何かも簡潔に語ってくれています。
儒教は宗教なの?という疑問点は意外と持っている人は多いことでしょう。
深井さんが、そんな質問に即答していて、「宗教的儀式をつかさどるもの」と言っていて、その後分かりやすく詳細も言ってくれているので、ほぉーそうなのかと新しい知識が追加されました。
みなさんもぜひ聴いてみてください。
・なぜ、有名な人物となったのか?
今回コテンラジオを聴いていて、一番耳を立てたところは、まさにここです。
「孔子が有名になった」理由です。
74歳で亡くなるまでに、何かしたのかというと何もしていないというのが結果でした。
面白いのは、亡くなった後に、弟子たちにより、孔子は世に広まったという点です。
なぜ、亡くなった後に、孔子という名が広まったのか、気になる方はぜひ耳を傾けてくださいね。
○まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Spotifyオリジナルの孔子についてまとめてみました。
なぜか複数回聴きたくなるコテンラジオのすごさにびっくりしています。
みなさんもぜひコテンラジオを日々の楽しみにしてもらえると嬉しいです。
○歴史に関するおすすめの本のご紹介
・「歴史思考」
深井さんの初の書籍です。
歴史を語る深井さんの渾身の書籍をぜひ手に取って読んでみてください。
【書籍内容】
キリスト、ガンディ、ブッダ、サリバン先生、孔子、チンギスハン……歴史上の偉人たちも実は現代人と同じように苦悩していた。
歴史を知り、長い時間の流れの中で物事を捉えられるようになれば、目の前の悩みは一瞬で消えていきます。
超人気ポッドキャスト番組「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」書籍化。
【深井龍之介(フカイリュウノスケ)さん】
株式会社COTEN代表取締役CEO。
島根県出雲市出身。
大学卒業後、大手電機メーカーや複数のベンチャー企業の取締役・社外取締役などを経て、2016年に株式会社COTENを設立。
数百冊の本を読んで初めて分かるような社会や人間の傾向・行動パターンを、誰もが抽出可能にする「世界史データベース」を開発中。