ミドルスペックモデルの2機種を徹底比較していこうと思います。
その2機種は、OPPOより発売されている「OPPO Reno13 A」とSamsungより発売されている「Galaxy A36 5G」です。
スマホメーカーとしては、Samsungが優位なのは間違いありません。
ただ、ミドルスペックモデルの機種になると、OPPOのRenoシリーズはかなりの大人気シリーズで、力の入れようが違います。
じっくりと見ていきたましょう。

○ 「OPPO Reno13 A」の性能

◆ OPPO Reno13 A
・発売日
2025年6月26日
・CPU
Snapdragon 6 Gen 1
・OS
Color OS 15(Android 15)
・メモリ:8GB
・ストレージ:128GB
・ディスプレイ
約6.7インチ
FHD+ 2,400×1,080
AMOLED
・重量:192g
・バッテリー容量:5,800mAh
・生体認証:指紋 / 顔
・メインカメラ
広角:5,000万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
・インカメラ
3,200万画素
・SIMスロット
nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)
・防水防塵:IP68 / IP69
・おサイフケータイ:対応
・カラーバリエーション
チャコールグレー / アイスブルー / ルミナスネイビー
◆ 価格
OPPO公式ストア:48,800円
楽天モバイル:43,890円
UQモバイル:36,400円
ワイモバイル:54,720円
MVNO・家電量販店:48,800円
○ 「Galaxy A36 5G」の性能

◆ Galaxy A36 5G
・発売日
2025年6月26日
・CPU
Snapdragon 6 Gen 3
・OS
Android 15
・メモリ:6GB
・ストレージ:128GB
・ディスプレイ
約6.7インチ
FHD+ 2,340×1,080
Super AMOLED
・重量:195g
・バッテリー容量:5,000mAh
・生体認証:指紋 / 顔
・メインカメラ
広角:5,000万画素
超広角:800万画素
マクロ:500万画素
・インカメラ
1,200万画素
・SIMスロット
nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)
・防水防塵:IPX5 / IPX8 / IP6X
・おサイフケータイ:対応
・カラーバリエーション
オーサムラベンダー / オーサムライム / オーサムホワイト / オーサムブラック
◆ 価格
■ Galaxy ストア(SIMフリー):50,490円
■ ドコモ・ahamo:62,590円
■ ビックカメラ・ヨドバシカメラ:50,490円
○ 性能比較
◆ CPU
CPU性能は、「Galaxy A36 5G」の方が処理能力は高いです。
Galaxy A36 5G: Snapdragon 6 Gen 3
OPPO Reno13 A: Snapdragon 6 Gen 1
どちらが処理能力があるのかは一目瞭然でしょう。
OPPO Reno13 Aの残念なポイントと言えるのがCPUです。
ただ、機種の販売時の目的もあるため、一概にこのCPUだから悪いといったことは一切ありません。
比較すると、「Galaxy A36 5G」の方が良いCPUを搭載しているということですね。
◆ メモリ容量
メモリ容量は、「OPPO Reno13 A」が大きい容量となっています。
OPPO Reno13 A: 8GB
Galaxy A36 5G: 6GB
メモリ容量は、容量が大きければ動かしやすくなるのはあるため、OPPO Reno13 Aの方が良いのはあります。
6GBでもサクサク動くのですが、ミドルスペックモデルという点で考えると、6GBのメモリ容量だと物足りなさがあるのは感じる部分でしょう。
◆ バッテリー容量
バッテリー容量は、「OPPO Reno13 A」の方が良いでしょう。
OPPO Reno13 A: 5,800mAh
Galaxy A36 5G: 5,000mAh
元々、OPPOはバッテリーに対しては定評があります。
Samsungの機種もバッテリーに対しては定評がありますが、800mAhの差は大きいと言えます。
◆ カメラ性能
カメラ性能は、同等の性能でしょう。
OPPOとSamsungは、カメラ性能は、世界的にも優れていると認知されているため、画素数やAI機能といった面でも同等の性能でもあり、使ってもそれぞれの使う方の感度によるでしょう。
多少、色合いやAIの機能性も使ってみると、なんとなくの違いはあると思いますが、好みに分かれるということですね。
◆ カラーバリエーション
カラーバリエーションは、「Galaxy A36 5G」が4色展開なので、1色多いのもあり、良いのではないでしょうか。
明るい感じで、スマートに見える機種は、Galaxy A36 5Gでしょう。
マットな素材で、カラーがブラックからブルー色で、抑えめのカラーを好む人は、OPPO Reno13 Aの方が合っているかもしれません。
結果的に好みにもよりますね。
◆ その他
重量・ディスプレイサイズは、ほとんど変わらずなので、持った感触が良い方を選ぶという感じになるでしょう。
防水防塵性能は、OPPO Reno13 Aが、IPX9に対応している分若干良い性能ですが、使っていて影響が出ることはないでしょう。
解像度は、ほとんど変わらずのため、見やすさも変わらないでしょう。
○ どっちがおすすめ!?
■ 処理能力重視の人
おすすめは、「Galaxy A36 5G」
【理由】
CPU性能の差があり、処理能力で比較すると、Galaxy A36 5Gを選ぶのが安心でしょう。
OPPO Reno13 Aもメモリ容量が8GBあり、CPU性能をカバーできる部分はあるにしても、処理といった面では、CPU性能で選ぶのが良いでしょう。
■ バッテリー持ちが良い機種を選びたい
おすすめは、「OPPO Reno13 A」
【理由】
バッテリー持ちで選ぶならバッテリー容量が大きい機種になるため、OPPO Reno13 Aでしょう。
ただ、Galaxy A36 5Gが悪い訳ではなく、むしろ、5,000mAhあるので、十分な容量です。
■ キャンペーンでお得なのが良い
おすすめは、「OPPO Reno13 A」
【理由】
販売している窓口が多く、キャンペーンも各社で行われているため、お得に購入するならOPPO Reno13 Aが良いでしょう。
Galaxy A36 5Gは、Galaxy公式ストア・ドコモ、ahamo・ビックカメラとヨドバシカメラの窓口となります。
OPPO Reno13 Aは、OPPO公式ストア・楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイル・MVNO各社・家電量販店となっていて、販売窓口が多いのは魅力的です。
■ データ移行が簡単な機種が良い
おすすめは、「Galaxy A36 5G」
【理由】
Galaxyシリーズには、Smart Switchというアプリがあり、LINEの全トーク履歴や引き継ぎできるアプリのインストールも行えたりできます。
OPPOの機種もデータ移行は行えますが、GalaxyシリーズのSmart Switchの精度が高いため、おすすめなのは、Galaxy A36 5Gでしょう。
■ かんたんモードが使える方が良い
おすすめは、「OPPO Reno13 A」と「Galaxy A36 5G」
【理由】
ご年配の方には、かんたんモードが使える方が、文字が見やすく安心して利用できます。
今回の2機種は、かんたんモードが搭載されているため、いつでもモード変更できるため、安心して利用できます。
■ サブ端末で利用したい
おすすめは、「OPPO Reno13 A」
【理由】
サブ端末の場合は、キャンペーンといった特典により、安く買えることがお得な条件かと思うので、OPPO Reno13 Aの方がおすすめです。
■ AI機能を使いたい
おすすめは、「OPPO Reno13 A」と「Galaxy A36 5G」
【理由】
2機種とも、AI機能は使えます。
ただし、ミドルスペックモデルのため、全てのAI機能が使える訳ではないため、注意は必要です。
最新のAI機能をガンガン試したい場合は、ハイスペックモデルを買うのをおすすめします。
○ まとめ
「OPPO Reno13 A」と「Galaxy A36 5G」を比較してみました。
いかがでしたでしょうか。
両方とも良い部分はあるものの、若干、価格と性能バランスを考慮すると、「OPPO Reno13 A」の方が良い部分はあるのかなと思います。
ただ、性能差がかなりあるのかというと、そうでもないため、最終的には、カラーバリエーションであったり、メーカーに対する好みで分かれるのかなというところです。
AI機能が使えるミドルスペックモデルも増えてきているのもあり、どんどん紹介していくので、ぜひ、チェックしていってください。

