日本でも人気のスマホメーカー「OPPO(オッポ)」より新機種が発売となりました。
毎年発表されていて、大人気シリーズ「OPPO Reno Aシリーズ」の後継機です。
その名も「OPPO Reno13 A」です。
ミドルスペックモデルの中では、大人気シリーズで、毎年待っている方も多くいるでしょう。
今回は、そんな大人気シリーズである「OPPO Reno13 A」を徹底解説していきます。
今後、同時期に発売されているスマホ機種と比較していったりしますので、ぜひ、参考にしてくださいね。

○ 「OPPO Reno13 A」の性能
◆ OPPO Reno13 A
・発売日
2025年6月26日
・CPU
Snapdragon 6 Gen 1
・OS
Color OS 15(Android 15)
・メモリ:8GB
・ストレージ:128GB
・ディスプレイ
約6.7インチ
FHD+ 2,400×1,080
AMOLED
・重量:192g
・バッテリー容量:5,800mAh
・生体認証:指紋 / 顔
・メインカメラ
広角:5,000万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
・インカメラ
3,200万画素
・SIMスロット
nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)
・防水防塵:IP68 / IP69
・おサイフケータイ:対応
・カラーバリエーション
チャコールグレー / アイスブルー / ルミナスネイビー
○ 「OPPO Reno13 A」の価格
◆ 価格
OPPO公式ストア:48,800円
楽天モバイル:43,890円
UQモバイル:36,400円
ワイモバイル:54,720円
MVNO・家電量販店:48,800円
■ どこで買うのがお得!?
① UQモバイル
携帯キャリアの中で群を抜いて安いのは、UQモバイルでしょう。
36,400円の機種代金から他社乗り換えであれば、さらに安くなります。
販売価格がかなり安いためおすすめです。
② 楽天モバイル
販売価格から楽天モバイルへの新規契約のポイント還元キャンペーン、他社乗り換えなら、さらに、ポイント還元があり、実質価格が下がります。
楽天ポイントを活用している方ならお得なのは間違いないでしょう。
③ MVNO・家電量販店
MVNO・家電量販店は、定価は48,800円と一緒です。
ただ、他社乗り換えでの値引きキャンペーンがあり、機種代金は、安く購入できたりします。
家電量販店のSIMフリー端末を買い、MVNOを契約することで、家電量販店のポイント還元もあったりと、その時々で選択肢が多いのは嬉しいですね。
○ 「OPPO Reno13 A」のカラーバリエーション

※チャコールグレー

※アイスブルー

※ルミナスネイビー
○ 「OPPO Reno13 A」のおすすめポイント
■ バッテリー持ちが抜群に良い
バッテリ容量が、5,800mAhとなっています。
45W急速充電にも対応していて、バッテリーを気にする方には、ぴったりの機種です。
4年間使ってもバッテリー容量が80%を保つように設計されているのも魅力的です。
もちろん、使用環境によっては違いがあるかもしれないですが、それでも、5,800mAhのバッテリー容量は魅力的です。
■ IP68 / 69
防水防塵性能は最高等級となっています。
IPX9は、4方向の角度(0°、30°、60°、90°)から、80℃の高温をそれぞれ30秒ずつ(2分間)高圧で噴射した後でも通信機器としての機能を保てるという機能性です。
なかなかその環境下にならないにしても、最高等級に対応していること自体は嬉しい誤算ですよね。
■ AI機能
ミドルスペックモデルにAI機能がこれまでは使えない機種が多かった中で、対応している機能が増えています。
Android OSならではのAI機能やカメラのAI機能も使えます。
4万円台の機種で、キャンペーンを使えば、さらに、安く買えることを考えると、AI機能が使えるのは嬉しいですね。
○ 「OPPO reno13 A」の残念なポイント
■ CPU
CPUは、Snapdragon 6 Gen 1となっています。
機種代金の値上がりもあり、機種代金を抑えるために、選ばれたCPUというのは理解できます。
ただ、やっぱり、全く問題なく利用できるにしても、もう少しCPU性能は上げて欲しかったというのはありますね。
ミドルスペックモデルで、価格も考慮すると、十分使える機種なのですが、ちょっとだけ残念なポイントですね。
■ Wi-Fi 5までの対応
利用は問題なくできます。
ただ、Wi-Fi 6には対応して欲しいです。
機種の性能を考えると理解はできるのですが、やっぱり、対応だけしてくれると嬉しいですね。
■ 重量
重量が192gと若干重たいと感じます。
約6.7インチで見やすい大画面ではありますが、ちょっと重たく感じる方はいるでしょう。
もちろん、残念なポイントとならず、むしろ、嬉しいポイントとなる方もいると思います。
重量は、利用者によって変わるでしょう。
○ 「OPPO Reno13 A」は、こんな方におすすめ
■ 持ち歩く時間が長い
お仕事で外出したりと、外出が多い方には、おすすめです。
バッテリー容量が5,800mAhあることで、安心して1日使えます。
1日使っても使い切れないかもしれないですね。
■ 価格重視でも長持ちしてほしい
ミドルスペックモデルの中では、性能のバランス取れている機種です。
そのため、今後使っていく中で長持ちする機種になっています。
キャンペーンを使えば、各携帯キャリア、家電量販店でお得に買えるので、価格重視で長く使いたい方にはおすすめです。
■ カメラ機能重視
ハイスペックモデルと比較してしまうと、劣る部分はあります。
ただ、ミドルスペックモデルの中で、価格も安く、大画面でカメラ機能を使いやすい機種という点で考えると、おすすめです。
元々、OPPOは、カメラ機能に定評があります。
OPPO Reno Aシリーズは、カメラ性能を売りにしているくらいです。
そのため、カメラ機能を重視する方にはおすすめです。
○ まとめ
今回は、OPPOの新機種「OPPO Reno13 A」をご紹介しました。
今後、現行機種である「OPPO Reno11 A」と比較したり、同時期に発売されるスマホ機種と比較してみたりとやっていきます。
楽しみにしていてくださいね。
