4月16日に「Google Pixel 9a」が発売されました。
同じAndroidスマホとの比較もされますが、やはり、1番の悩みどころは、2月28日に発売された「iPhone 16e」でしょう。
iPhoneを利用している方は多くいます。
その中で、iPhoneシリーズの中で、廉価版となっているのもあり、比較されています。
今回は、「Google Pixel 9a」と「iPhone 16e」を比較し、選ぶ際のポイントをまとめていきます。
選ぶ際の参考になれば嬉しいです。

○ 「Google Pixel 9a」の性能
◆ Google Pixel 9a
・発売日
2025年4月16日
・CPU
Google Tensor G4
・価格
Googleストア
128GB:79,900円
256GB:94,900円
ドコモ
128GB:79,860円
256GB:103,510円
au
128GB:80,000円
256GB:98,000円
ソフトバンク
128GB:79,920円
256GB:95,040円
・OS
Android 15
・メモリ:8GB
・ストレージ:128GB / 256GB
・ディスプレイ
6.3インチ
2,424×1,080
pOLED スムーズディスプレイ
・重量:185g
・バッテリー容量:5,100mAh
・生体認証:指紋 / 顔
・メインカメラ
広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
・インカメラ
1,200万画素
・SIMスロット
nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)
・防水防塵:IP68
・おサイフケータイ:対応
・カラーバリエーション
Iris / Peony / Porcelain / Obsidian
○ 「iPhone 16e」の性能
◆ iPhone 16e
・発売日
2025年2月28日
・CPU
A18チップ
・価格
Appleストア
128GB:99,800円
256GB:114,800円
512GB:144,800円
ドコモ
128GB:109,780円
256GB:139,920円
512GB:179,960円
au
128GB:112,800円
256GB:129,800円
512GB:162,800円
UQモバイル
128GB:112,800円
256GB:129,800円
512GB:162,800円
ソフトバンク
128GB:110,016円
256GB:126,432円
512GB:158,544円
ワイモバイル
128GB:110,016円
256GB:126,432円
512GB:158,544円
楽天モバイル
128GB:104,800円
256GB:120,500円
512GB:153,800円
・OS
iOS 18
・メモリ:未公表
・ストレージ:128GB / 256GB / 512GB
・ディスプレイ
6.1インチ
2,532×1,170
オールスクリーンOLEDディスプレイ
・重量:167g
・バッテリー容量:未公表
・生体認証:顔
・メインカメラ
4,800万画素
・インカメラ
1,200万画素
・SIMスロット
nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)
・防水防塵:IP68
・おサイフケータイ:対応
・カラーバリエーション
ブラック / ホワイト
○ 「Google Pixel 9a」vs「iPhone 16e」
◆ 「Google Pixel 9a」が「iPhone 16e」より良いポイント
・価格
価格は、Google Pixel 9aの方が安くなっています。
携帯会社の返却プログラムの場合は、iPhone 16eが安く買える場合もありますが、販売価格の比較をすると、約2万円の差があるため、Google Pixel 9aの方が選びやすいでしょう。
・バッテリー性能
Appleが、バッテリー容量を未公表なので、不明確ではありますが、Androidスマホに比べると少ないのは確かでしょう。
Google Pixel 9aは、5,100mAhもあるため、Androidスマホの中でも多い方です。
劣化防止の対策を取られた上での機種にもなるため、バッテリー性能は、Google Pixel 9aの方が良いのではないでしょうか。
・カメラ性能
iPhone 16eも十分性能は良いのですが、カメラレンズが、メインカメラとインカメラの2つとなります。
Google Pixel 9aは、広角と超広角と背面カメラは2つ付いています。
あと、AI機能もAndroidスマホの方がアップデートされていっているのもあり、カメラ性能にもプラスに働いています。
・AI機能
AI機能は、Android OSの方が、提供してから改善重ねていっているのもあり、プラス面は多いでしょう。
もちろん、Apple Intelligenceも使いやすいAI機能ではありますが、提供が遅れたのもあり、Androidスマホの方にアドバンテージはあるでしょう。
・カラーバリエーション
iPhone 16eは、ブラックとホワイトの2色展開に対して、Google Pixel 9aは、4色展開です。
多ければ良いということではないですが、デザインやカラーバリエーションは大事です。
見た目で選ぶ方は多いので、カラーバリエーションが豊富なのは良いことでしょう。
◆ 「iPhone 16e」が「Google Pixel 9a」より良いポイント
・重量
Google Pixel 9aは、約185gに対して、iPhone 16eは、約167gです。
日々持ち歩くと考えると、数gでも軽い方が良いのはあります。
正直、約18gであれば、気にしないという方も多いと思いますが、カバンではなくポケットに入れたりして持ち歩くと、案外軽いに越したことはないというのはあります。
・サイズ
サイズは、6.1インチでiPhone 16eの方が、0.2インチ小さいです。
このちょっとしたサイズの違いにより、手にハマるフィット感が違います。
iPhoneの方が持ちやすさはあると思うので、サイズ面で考えると、iPhone 16eの方が良いでしょう。
・ストレージ容量
本体の容量と言われているのが、ストレージ容量です。
iPhone16eは、512GBまでの容量を選べるため、本体容量を気にされる方にとっては、iPhone 16eの方が良いでしょう。
もちろん、機種代金の値段は上がるにしても、長く使えると考えても、選ぶ価値はあるでしょう。
・アクセサリーが豊富
Google Pixel 9aも人気シリーズなので、アクセサリーも店頭で販売されています。
ただ、iPhoneシリーズに比べると、やはり、少ないというのはあります。
カラーバリエーションはGoogle Pixel 9aというのはあるにしても、ケースを付けたりした場合、見た目で楽しめるのはiPhoneシリーズということですね。
・UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルで取り扱いがある
Google Pixel 9aもUQモバイルやワイモバイルでの取り扱いが数ヶ月経てばあるかもしれません。
ただ、最初から取り扱いがあるiPhone 16eの方が、月額料金を気にされる方にとっては選びやすいのはあるでしょう。
○ 「Android OS」と「iOS」の違い
◆ アプリの取得できるストアが違う
Android OSは、Google Playストア、iOSは、App Storeからアプリを取得します。
使えるアプリは、ほとんど一緒です。
Google Playストアに対応していないアプリもあれば、App Storeに対応していないアプリもあります。
ただ、皆さんが使っているアプリでどちらかしか使えないアプリというのは稀でしょう。
◆ OSを使用しているスマホメーカー
Android OSは、GoogleのGoogle Pixelシリーズ、SamsungのGalaxyシリーズ、SHARPのAQUOSシリーズ、SONYのXperiaシリーズなどといったように、多くのスマホメーカーがAndroid OSを採用しています。
iOSは、Appleが開発したOSでAppleしか使用していません。
◆ カスタマイズ性があるかないか
Android OSは、カスタイマイズ性があります。
ホーム画面のアイコンをカスタイマイズしたり、便利機能が豊富なのは、Android OSでしょう。
iOSは、基本的には融通が利きづらいOSです。
良く言えば、セキュリティ面を維持しているという言い方になります。
とはいえ、Android OSのセキュリティ面は、iOSよりも良くなっている面もあり、カスタマイズ性の部分は、Android OSの方が良い面とは言えるでしょう。
◆ バージョンアップ
iOSは、Apple側がどの機種までバージョンアップができるというのを決めています。
Android OSを搭載しているAndroidスマホは、各スマホメーカーがバージョンアップに対応できるのかどうか判断しています。
Android OSを開発しているのは、Googleなので、スマホメーカーがGoogleとの取引次第というのはあります。
そのため、バージョンアップが行いやすいのは、Apple社独自で提供しているiOSでしょう。
◆ パソコンとの連動
Android OSは、Windowsパソコンとの連動が行いやすいです。
Quick Share(クイックシェア)などを使って、Windowsにリンクしたりできます。
iOSは、Appleが提供しているMacBookです。
Air Drop(エアドロップ)を使ってのデータシェアは簡単に行えます。
ケーブルを繋がなくても、無線でデータを共有できるので、連動できると便利な部分が多いです。
○ 「Google Pixel 9a」と「iPhone 16e」のどう選べばいいの?
スマホの選び方は、人それぞれです。
私は、通信業界に携わって10年以上というのもあり、接客したお客様がスマホを選ぶ際に基準となる選び方をご紹介しましょう。
① 見た目
正直、1番多いのは、「見た目」です。
見た目とは、スマホのデザインやカラーバリエーションです。
スマホは日常的によく使うものなので、見た目は大切です。
誰でも、気に入ったものを使いたいですよね。
気持ちの部分は大事です。
② カメラ性能
スマホでよく使う機能と言えば、カメラです。
昔は、デジタルカメラで写真を撮っていた方も、今では、スマホで写真を撮るようになっています。
動画も手軽に撮れて、SNSにアップしたりもすぐに行えます。
スマホを選ぶ際に、カメラ性能が高い方が良いという方は多いですね。
③ 価格
スマホの性能は、ハイスペックモデルではなくてもかなり良くなっています。
今回の「Google Pixel 9a」や「iPhone 16e」が廉価版とはいえ、十分な性能があります。
そのため、選ぶ際の基準として、性能が同じくらいなら安い方が良いというのは当然の話です。
④ バッテリー容量
携帯会社に返却プログラムがあり、1年もしくは2年経てば返却する方は増えています。
ただ、それでもバッテリー容量を気にしたり、どれくらいのバッテリー持ちなのかを気にする方は多くいます。
iPhoneシリーズは、Appleが未公表なので、分からないにしても、バッテリー持ちが良いの選ぼうとするのはありますね。
⑤ ディスプレイサイズ
画面の大きさを気にされる方は多くいます。
小さい方が良い方もいれば、大きい方が良いという方もいます。
①~④に比べると、選ぶ基準の項目としては下がりますが、選ぶ基準の最初の理由にする方もいます。
○ まとめ
「Google Pixel 9a」と「iPhone 16e」を比較して、スマホの選び方をまとめてみました。
2機種とも廉価版とはいえ、十分に使えるスマホです。
価格帯も抑めの機種なので、今後、スマホの買い替えを検討している方は、AI機能も使える2機種というのもあり、オススメです。
今後の機種変更の参考になれば嬉しく思います。
