スマホを買うにあたって、どこで買うのが良いのか悩んでいる方はいます。
携帯会社で買うのが手っ取り早いのですが、お得なのかが気になったりします。
スマホメーカーで買う場合、最近では、サポートも充実しているので、選択肢の1つとなっています。
今回は、携帯会社?スマホメーカー?のどっちで買う方が良いのかというのをご紹介していきます。

○ スマホを買う際の『携帯会社』と『スマホメーカー』の違い
◆ 価格の違い
1番分かりやすいのは、『価格』が違います。
価格というのは、機種自体の定価販売の価格のことですが、『スマホメーカー』の方が、安く買うことができます。
ただ、実際に買う際のキャンペーンや買い方によって、お得度合いは変わるので、一概に定価販売価格だけだとどっちがお得なのかとは言い切れません。
◆ 店頭サポートの違い
『携帯会社』は、有料ではありますし、全てではありませんが、店頭にてサポートができることもあります。
ドコモ・au・ソフトバンクといった3社は、楽天モバイルや格安SIM会社と比較すると、まだ、できる範囲が有料ではありますが、多いというのはあります。
『スマホメーカー』の場合、基本的には、電話やオンラインサポートがメインとなります。
店頭の窓口があるスマホメーカーもありますが、店舗数も含めてかなり限られます。
そのため、サポートを重視する場合は、『携帯会社』を選ぶ方が多いのはあるでしょう。
◆ 料金プランがある、なし
『携帯会社』で買う場合は、料金プランがあり、契約という形式になります。
そのため、スマホを買うための条件などがあり、実際に買う際の価格帯は変動します。
『スマホメーカー』で買う場合は、商品を買うだけなので、基本的には、買うだけで完了です。
言えば、オンラインショッピングや店頭で商品を買うというのと変わらないということです。
強いて言えば、利用中の機種の下取り、保護フィルムなどのアクセサリー、データ移行などのアフターサポート、といったようなことを追加したい場合は、電話やオンラインでの対応がメインとなるということくらいでしょう。
○ 『携帯会社』の返却プログラムとは
◆ 『携帯会社』の返却プログラム
『携帯会社』で買う場合は、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといった4社がメインですが、スマホの返却プログラムがあります。
新しくスマホを買ってから1年もしくは2年で返却すれば、残債の支払いが不要になるというプログラムがあります。
最近では、主流の買い方となっていて、安ければ1年もしくは2年を1円~買えたりできます。
ただ、あくまでも、返却しないといけないということもあって、少し抵抗がある方もいます。
その場合は、『スマホメーカー』での購入を希望する方がほとんどです。
◆ 下取りと何が違うの?
・『期限』がある
返却プログラムと下取りの1番大きな違いは、『期限』があるのかどうかです。
返却プログラムは、例えば、24ヶ月目~25ヶ月目といったように期限が設けられます。
期限外の場合は、プログラムの対象外となってしまい、結果として、残債を支払う必要が出てきます。
下取りの場合は、下取りに出さないといけないルールがある訳ではないため、下取り割引などを受けたい方は、下取りに出すという流れになります。
・『ペナルティー』が発生する可能性があるかないか
返却プログラムは、もし、利用中の機種が故障していたりと返却できないような状態の場合に、ペナルティーが発生します。
もちろん、残債を支払うよりはお得な金額にはありますが、それでも、数万円支払うのはもったいないでしょう。
下取りの場合は、下取り金額が付かないだけで、ペナルティーは特にありません。
その点、古い機種を下取りに出してみて、下取り金額が付けば、ラッキーという感じなので、お得感をつい感じてしまいますね。
◆ 返却プログラムのメリット・デメリット
★メリット
・実質負担額は抑えられる
1年~2年で1円~購入できたりするので、実質負担額は安いということになります。
・高スペックモデルが安く買える
返却することが前提のため、高スペックなモデルで通常なら10万円以上する機種も1円~購入できたりします。
★デメリット
・期限がある
先ほど、お伝えした通り、返却するための期限があるため、返却期限を守る必要があります。
・ペナルティーがある
こちらも先ほど、お伝えした通り、返却する際に破損していたりすると、ペナルティーが発生し、余分な費用が発生します。
○ 『スマホメーカー』で買う際のメリット・デメリット
◆ メリット
・定価が『携帯会社』より安い
差額が多きれば1万円~2万円ほどスマホメーカーで買う方が安く買えます。
『携帯会社』は、販売手数料が付くのもあり、若干価格が上がります。
・SIMフリー版
『携帯会社』で買う機種もSIMフリーではありますが、携帯会社の専用アプリが入っていたりと、あまり好まない方もいます。
その点、『スマホメーカー』で買うと余分なアプリはほとんどなく、どの携帯会社でも利用できるというのはメリットとなります。
◆ デメリット
・キャンペーンが特にない
利用中の機種を下取りに出して、割引を受けることはできますが、『携帯会社』であるようなキャンペーンがある訳ではありません。
・アフターサポートが基本的にはオンラインのみ
先ほど、少し触れましたが、店頭サポートがあるスマホメーカーもありますが、店舗数も限られるため、基本的にはオンラインサポートのみとなるのが現状です。
○ 『携帯会社』か『スマホメーカー』で買うのか、どう選べばいいの?
『携帯会社』か『スマホメーカー』で買うのかという、選び方についてご紹介していきます。
★実際に支払う価格重視
オススメは、『携帯会社』です。
理由は、
返却プログラムがあるため、実際に支払う金額は安くなり、お得となるからです。
ただ、注意が必要なのは、返却することが大前提なので、返却するのを好まない方は、『スマホメーカー』を選ぶのも良いと思います。
★余計なアプリは不要
オススメは、『スマホメーカー』です。
理由は、
『スマホメーカー』で買うと、SIMフリー版となり、『携帯会社』のような専用アプリは入っていません。
そのため、SIMフリー版がオススメとなります。
★ハイスペックモデルが欲しい
オススメは、『携帯会社』です。
理由は、
ハイスペックモデルを『スマホメーカー』で買おうと思うと、10万円を超えることになります。
『携帯会社』で買えば、ハイスペックモデルも1円~買えたりするので、ハイスペックモデルを1度使ってみたいと思うなら、『携帯会社』で買うのがオススメです。
★返却したりするのは面倒くさい
オススメは、『スマホメーカー』です。
理由は、
内容的に、『スマホメーカー』しか選べないようなことにもなりますが、やっぱり、日常的に1番使うものが、スマホとなっています。
使っていくうちに、愛着も生まれたりするのもあって、返却期限があったりと、制限があるのはちょっと嫌だなと思う方は、『スマホメーカー』がオススメです。
○ まとめ
『携帯会社』で買うのか、『スマホメーカー』で買うのか、どっちが良いの?というのをテーマにご紹介しました。
個人的には、せっかく使っているので、愛着が沸くのもあって、『スマホメーカー』からの購入を行っています。
高額な買い物なると思うので、ご自身がお好きな買い方をしてみることをオススメします。
みなさんのスマホ選びの参考になれば幸いです。

