OPPOより新機種「OPPO Find X8」「OPPO A3 5G」「OPPO Pad Neo」が発表されました。

OPPOファンからすると、久しぶりのハイスペックモデルシリーズである「OPPO Find X8」が一番の目玉になるでしょう。

「OPPO A3 5G」と「OPPO Pad Neo」は、スマホやタブレットの利用者目線だと手に入れやすい価格帯です。

今回は、OPPOの新機種たちをしっかりとご紹介していきます。

○ 「OPPO Find X シリーズ」

2018年に「OPPO Find X シリーズ」を発売してから根強いファンが付いています。

根強いファンが付く理由は、

・カメラ性能の高さ

元々OPPOは、カメラ性能については評価が高いメーカーです。

そのカメラ性能というの根付かせたのが「OPPO Find X シリーズ」です。

サムスンのGalaxy シリーズ、GoogleのGoogle Pixel シリーズ、AppleのiPhone シリーズと対等以上に評価が高いモデルです。

そのため、カメラ性能の高いモデルと言えば、「OPPO Find X シリーズ」ということですね。

・急速充電機能

OPPOの特許技術である「OPPO SUPERVOOC」により、急速充電技術が高まっています。

バッテリー持ちにも好影響がある技術となっていて、OPPOにしかない充電技術です。

「OPPO Find X シリーズ」は、その技術を最大限活用したモデルなので、使ってみたいと思えるのも分かりますね。

・大画面でフルディスプレイ

大画面でフルディスプレイは、初代「OPPO Find X」を発売した際は今よりは浸透していないときでした。

フルディスプレイで、大画面、といったことで、液晶画面いっぱいに楽しめるようになりました。

その中で、カメラ機能を使った際に、見やすく扱いやすくなったり、性能も高いため、操作性も良くスムーズに処理できたりするという点が人気につながった要因となっています。

○ 「OPPO Find X8」の性能

◆ OPPO Find X8

・発売日

2024年12月12日

・価格

OPPO公式サイト:139,800円

・CPU

MediaTek Dimensity 9400

・OS

Android 15(ColorOS 15)

・メモリ:16GB

・ストレージ:512GB

・ディスプレイ

6.6インチ

AMOLED(有機EL)

FHD+ 2,760×1,256

・重量:193g

・バッテリー容量:5,630mAh

・生体認証:指紋 / 顔

・メインカメラ

広角:5,000万画素

超広角:5,000万画素

望遠:5,000万画素

・インカメラ

3,200万画素

・SIMスロット

nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)

・防水防塵:IP68 / IP69

・おサイフケータイ:対応

・付属品

保護フィルム(試供品)(貼付済み)
SIM取出し用ピン(試供品)
保護ケース(試供品)
クイックガイド
安全ガイド

・カラーバリエーション

スターグレー / スペースブラック

◆ 「OPPO Find X8」の特徴

・カメラ性能

先ほども紹介したとおり、カメラ性能には大注目です。

初代「OPPO Find X シリーズ」からさらなる進化を遂げている機種なので、AI機能を駆使して使いやすくなっているのは間違いありません。

OPPOのカメラ性能を体験するには「OPPO Find X8」しかないでしょう。

・CPU性能

MediaTek Dimensity 9400を搭載しています。

MediaTek Dimensity シリーズの中でも性能の高いCPUを搭載ということです。

AI処理、グラフィック処理といった今では欠かせない処理をスピード感を持って対応してくれます。

・メモリ容量16GB

メモリ容量が16GBまで来たかという気持ちになります。

ノートパソコンでも16GBが平均的になってきたのですが、スマホでもメモリ容量が16GBになるとは思ってもみなかったです。

他社スマホメーカーでも数少ないメモリ容量16GBを楽しめるというのは嬉しいですね。

・Android 15に標準対応

Android OSの最新であるAndroid 15には対応済みです。

標準対応しているのもあって、次に出ると思われるAndroid 16にもバージョンアップが可能になる可能性が高くなります。

OSは新しいに越したことはないですが、性能によっては、バージョンアップをするかは状況を見て検討するのも一つです。

今回の「OPPO Find X8」は、性能から考えるとバージョンアップしたい機種になりますね。

・「SUPERVOOC」対応

今回は、「80W SUPERVOOC」と「50W AIRVOOC」に対応しています。

80W SUPERVOOCは、通常の有線での急速充電機能です。

50W SUPERVOOCは、ワイヤレスでの急速充電機能です。

有線でも急速充電でき、さらに、ワイヤレスでの急速充電も行えるようになったという画期的な機能ですね。

◆ カラーバリエーション

*スターグレー

*スペースブラック

◆ 「OPPO Find X8」がおすすめの方

① カメラをよく使う方

カメラ性能を推している機種なので、当然ではありますが、カメラをよく使用する方には一度でも使ってみてほしい機種です。

AI機能も追加されて、グラフィック性能も上がったことで、さらに使いやすくなっているので、ハマる方は多くいるでしょう。

② 動画視聴やゲームを利用する方

動画視聴もそうですが、ゲームを利用する方は、大画面ディスプレイで、CPU性能も高い機種がおすすめです。

そんな方には、ぴったりの機種と言えるでしょう。

③ バッテリー持ちを気にする方

充電するのを忘れたり、スマホを外でよく使ったり、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、バッテリー持ちが良ければいいなと思っている方にはおすすめです。

バッテリー持ちが良いのはもちろんですが、急速充電に対応しているので、10分もあれば外に持ち歩ける充電が可能です。

○ 「OPPO A3 5G」の性能

◆ OPPO A3 5G

・発売日

2024年12月12日

・価格

OPPO公式サイト:32,800円

・CPU

MediaTek Dimensity 6300

・OS

Android 14(ColorOS 14)

・メモリ:4GB

・ストレージ:128GB

・ディスプレイ

6.7インチ

LCDパネル

HD+ 1,604×720

・重量:187g

・バッテリー容量:5,630mAh

・生体認証:指紋 / 顔

・メインカメラ

広角:5,000万画素

深度:200万画素

・インカメラ

800万画素

・SIMスロット

nanoSIM(ナノシム) / eSIM(イーシム)

・防水防塵:なし

・おサイフケータイ:対応

・付属品

保護フィルム(試供品・貼付済み)
SIM取出し用ピン(試供品)
クイックガイド
安全ガイド

・カラーバリエーション

パープル / ブラック

◆ 「OPPO A3 5G」の特徴

・価格が安い

エントリーモデルというライトユーザー向けの機種で、価格が抑えめです。

格安スマホとなれば、キャンペーンも考慮することで、1万円代で手に入れることもできるでしょう。

・大容量バッテリー

エントリーモデルということで、性能はライトユーザー向けとなっています。

ライトユーザーの方がよく重視される点として、バッテリー持ちです。

5,100mAhの大容量バッテリーとなっていて、45Wの急速充電にも対応しています。

3万円ほどの機種で、バッテリ性能も良いの魅力的です。

・衝撃に強い

落としたりした場合の衝撃に強く作られた機種です。

アメリカの米国軍用規格というMIL規格の基準に通っています。

言い換えれば、アメリカの耐久性検査に通った機種で、耐久性がかなり高いということです。

◆ カラーバリエーション

*パープル

*ブラック

◆ 「OPPO A3 5G」がおすすめの方

① 通話、ネット検索といったライトな使い方しかしない方

通話、ネット検索などのようなライトな使い方をするユーザー向けの機種のため、ライトユーザーにはおすすめです。

特に、通話とメッセージアプリだけといった方には、価格帯も考えると、メリット満載です。

② 落としたりする方

スマホを落としたりする方や小中学生のお子様に持たせると考えるとメリットがあると思います。

大画面ディスプレイにもなるので、手から離れてしまうことも考えられるので、落としてしまうことが出てきそうな方は検討してみても良いと思います。

③ サブスマホを利用している方

スマホを仕事用、プライベート用と分けて利用している方は多くいます。

サブスマホであれば、バッテリー持ちや大画面ディスプレイという点がメリットとなるので、価格帯も考えるとおすすめです。

○ 「OPPO Pad Neo」の性能

◆ OPPO Pad Neo

・発売日

2024年12月12日

・価格

OPPO公式サイト:44,800円

・CPU

MediaTek Helio G99

・OS

Android 13(ColorOS 13)

・メモリ:6GB

・ストレージ:128GB

・ディスプレイ

約11.4インチ

LCDパネル

HD+ 2,408×1,720

・重量:538g

・バッテリー容量:8,000mAh

・生体認証:顔

・カメラ

アウトカメラ:800万画素

インカメラ:800万画素

・防水防塵:なし

・カラーバリエーション

スペースグレー

◆ 「OPPO Pad Neo」の特徴

・大容量バッテリー

エントリーモデルのタブレットということで、大容量バッテリーは必須項目と言えます。

バッテリー容量は、8,000mAhもあるため、外に持ち歩いても安心です。

・急速充電に対応

33WのSUPERVOOCに対応しています。

タブレットなので、そこまで急速充電を気にすることはないかもしれませんが、いざという時に急速充電できるのはメリットと言っても良いと思います。

・ブルーライトカットに対応

ブルーライトカットに対応しているので、目にも優しい仕様となっています。

タブレットは、長時間見続けることもあるため、嬉しいポイントですね。

◆ カラーバリエーション

*スペースグレー

◆ 「OPPO Pad Neo」がおすすめの方

① 動画視聴をメインで使いたい方

タブレットは、色々な使い方ができるようになってきています。

その中で、スマホだと画面が小さいため、もう少し大きい画面で動画視聴したい方がいます。

そんな方におすすめです。

② テレビ電話を使う方

パソコン以外のツールで、大きい画面となると、タブレットが使いやすくなっています。

ZOOMやメッセージアプリでの画面越しでの電話をされる方には、おすすめです。

画面共有などは少し難しいのですが、画面越しで話したいという点では、大きい画面なので、向いています。

③ 価格帯を安く済ませたい方

ご家族で共有しながら使いたい方もいると思います。

そんな方には、おすすめです。

性能は、エントリーモデルとはいえ、操作感も悪くないですし、バッテリー持ちも良く長持ちする仕様となっています。

持っていれば、使い道はあるという機種と言えるでしょう。

○ まとめ

OPPOの新機種「OPPO Find X8」「OPPO A3 5G」「OPPO Pad Neo」についてまとめてみました。

いかがでしたでしょうか。

やっぱり、注目されるのは、「OPPO Find X8」でしょう。

シリーズとして久しぶりに登場するということもあって待ち望んでいた方も多いでしょう。

OPPOの公式サイトをぜひチェックしてみてください。

By ぱんだ

白黒うさぎを飼っている30代の独身男のぱんだです。 通信携帯業界に約10年以上携わったガジェット好き。 今後、通信系の経歴を活かし、情報発信やうさぎ、自分の趣味も数多くあり新しいお得な情報を分かりやすくお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です