お仕事で使われている方が多い「Microsoft Office」ですが、いくつかの種類があります。
メインで選択肢となるのが、「Microsoft Office 2021」と「Microsoft Office 365」です。
今回は、2つのMicrosoft Officeのどちらを選ぶのが良いのかをご紹介していきます。
Microsoft Officeとは
Microsoft社が開発して、提供しているオフィスソフトの1つです。
オフィスソフトの種類で、Word・Excel・PowerPointなどがあります。
主に、企業側で利用されているソフトウェアとなっています。
最近では、大学での授業にも使われていて、学生も利用しています。
Microsoft Office 2021
Microsoft Office 2021は、2021年バージョンのオフィスソフトのことです。
2021年バージョンが固定で、アップデートはできません。
そのため、買い切り版ということになります。
家電量販店などで販売されているノートパソコンに最初から搭載されているMicrosoft Officeとなると、「Microsoft Office 2021」版となります。
搭載されている「Microsoft Office 2021」版は、購入したノートパソコンのみにしか使えないので、注意が必要です。
ノートパソコンとは別に個別で「Microsoft Office 2021」版のみを購入した場合は、ノートパソコン「2台」までにインストールが可能です。
単品買い切り版の価格は、「43,980円(税込)」となっていて、ノートパソコンの搭載型を購入する方がお得にはなっています。
【Microsoft Office 2021】
・買い切り版
・Word、Excel、PowerPoint、Outlookが使用できる
・最初の60日間のMicrosoftサポートが含まれている
○価格:43,980円(税込)*2024年2月時点の金額です。
*単品購入の場合、Windows PCもしくはMacのパソコンへ2台まで利用できます。
*購入するパソコンに搭載されている場合は、購入したパソコンのみの利用となります。
Microsoft Office 365
Microsoft Office 365は、月額もしくは年額で契約して利用する更新型のオフィスソフトです。
Microsoft社が、Microsoft Officeの機能を更新した場合、Microsoft Office 365であれば、使えるというのがメリットです。
Microsoft Office 365は、一般利用の場合「Personal」と「Family」の2通りがあります。
違いは、簡単で、アカウント数が異なります。
「Personal」は、1アカウントで、「Family」は、1~6ユーザーで利用が可能です。
その他は、特に、違いはありません。
同時に5台のデバイスで利用できたりもするので、お仕事で利用したりすることには便利です。
「Microsoft Office 365」は、法人で契約して、社員の方々にアカウント支給されたりしているケースが多いです。
大学で学生に配られるアカウントも「Microsoft Office 365」の場合がほとんどです。
*今回の「Microsoft Office 365」と言っているのは、「Microsoft Office 365 Personal」の方で説明していっています。
【Microsoft Office 365 Personal】
・同時に5台のデバイスでサインインが可能
・複数のWindowsPC、Mac、スマホ、タブレットで利用が可能
・1TBのクラウドストレージ
・最新の機能が利用できる
○価格*2024年2月時点の金額です。
月額:1,490円(税込)
年額:14,900円(税込)
Microsoft Office のサポート期限
「Microsoft Office 2021」といった買い切り版には、サポート期限があります。
○サポート期限が切れるとどうなるの?
Microsoft社からの「Microsoft Office 2021」に対するセキュリティの更新が止まります。
そのため、セキュリティは弱くなるため、情報が盗まれたり、ウィルス保護がされなかったりします。
使えるのかどうかでいうと、使えます。
ただ、セキュリティ上の問題とMicrosoftのサポートを受けれないという点がサポート期限が切れた場合のデメリットです。
○「Microsoft Office 2021」のサポート期限
2026年10月13日がサポート期限となります。
延長サポートをMicrosoft社が設けた場合、延長して、サポートを受けることができますが、現時点では、延長サポートについては何も公表がありません。
「Microsoft Office 2021」と「Microsoft Office 365」のどっちが良いの?
○「Microsoft Office 2021」の方が良い場合
【家庭用でパソコンを購入する場合】
家庭用でパソコンを購入する場合は、「Microsoft Office 2021」の方が良いでしょう。
サポート期限があるとはいえ、使えるのはあるため、単品購入するよりは、安く使えるというのもあり、「Microsoft Office 2021」の方が良いと思います。
【費用を抑えたい】
費用を抑えたいという方は、「Microsoft Office 2021」の方が良いでしょう。
買い切り版ということもあり、一度支払えば、ずっと使えるので、費用は抑えられます。
そのため、費用をどうにか抑えてMicrosoft Officeを利用したい方は、「Microsoft Office 2021」を選びましょう。
【Officeをあまり使わない】
そもそもあまりMicrosoft Officeを利用しないけど、月に何度か使うことがあるという方は、「Microsoft Office 2021」の方が良いです。
単品購入する費用の方がもったいないからです。
パソコンに「Microsoft Office」が搭載されているものを買えば、費用は抑えられます。
そのため、Officeをあまり使わない場合は、パソコンに「Microsoft Office2021」の搭載されているものを選びましょう。
○「Microsoft Office 365」の方が良い場合
【新しい機能を使いたい】
最近では、AI機能も追加されてきていて、便利な機能は増えてきています。
そういった新しい機能を使いたい方は、「Microsoft Office 365」を選びましょう。
新しい機能を使えるのは、「Microsoft Office 365」なので、1択ですね。
【複数のデバイス利用をしたい】
スマホやタブレットといった電子機器で「Microsoft Office」を利用したい方は、「Microsoft Office 365」を選びましょう。
複数のデバイス利用は、買い切り版ではできないため、こちらも「Microsoft Office 365」の1択ですね。
【会社で利用する方】
お仕事で利用する方で、Microsoft Officeが会社から支給されない場合、「Microsoft Office 365」が良いでしょう。
理由は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook以外の機能が使いたい場合に、対応していないと、結果として使いづらくなることもあるため、情報を更新できる「Microsoft Office 365」を選びましょう。
まとめ
Microsoft Office 2021とMicrosoft Office 365についてご紹介しました。
買い切り版と更新版で、それぞれのメリットがあるので、ご自身に合ったOfficeを利用しましょう。
値上がりしていて、費用がもったいないということがないようにしていきたいですね。