ペットとしてうさぎを飼育する方も増えてきました。

そんなうさぎの爪のお手入れはかなり重要です。

爪のお手入れは定期的に行わないといけません。

今回は、爪のケアやケアする方法などをまとめていきます。

うさぎの爪

うさぎの爪は、定期的にお手入れが必要です。

野生のうさぎは、走り回っているうちに爪がすり減ったり、穴を掘ったり、木をひっかいたりもするため、爪のケアを自然が補ってくれています

ペットのうさぎは、ケージ内でほりほりしたりもしますが、爪がすり減ったりはしません。

そのため、飼い主さんが定期的に爪切りを行なってあげないといけません。

もし飼い主さんが爪切りを行うのが怖いなと思う場合は、病院に連れていき、診察も同時に行なってもらえれば解決します。

〇爪切りを行わないとどうなるの?

・爪をひっかけたりする

爪が伸びると、部屋んぽしたりしたときに、部屋の中の布やカーペットなどで爪をひっかけたりします。

ひっかけると、爪が折れるのかもしくは爪に引っ張られて足や身体を骨折してしまうこともあります。

・身体を傷つける

爪が伸びていると、毛づくろいをする際に、目を傷つけたり、身体をひっかいたりしてしまうこともあります。

爪を切ってお手入れをしていれば、ケガを軽減できます。

うさぎの爪を切る際の注意点

・血管に注意

うさぎの爪は、人間とは異なり、爪の途中まで神経と血管が通っています。

そのため、爪を深く切ろうとすると、痛がって暴れたりしてしまいます。

深爪となり出血した場合は、出血が止まらずうさぎの体調が悪くなってしまうこともあります。

出血がひどくなることも考えられるため、病院につれていきましょう。

爪切りをする際は、血管から2~3mm離れたところでカットしましょう。

・2人がかりで行いましょう

1人で爪切りを行うのも良いのですが、うさぎは臆病というのもあり、爪切りが好きなうさぎはほとんどいないと思います。

臆病な面を補うには、1人がうさぎを抱っこし目を隠し、うさぎを安心させます。

安心できる状態で、爪切りを開始しましょう。

うさぎは、目を隠してあげることで、落ち着くため、2人ががりで対応するのが良いでしょう。

もし、難しい場合は、病院で行なってもらいましょう。

・無理に押さえない

無理やりうさぎを捕まえて爪切りを行おうとすると、うさぎの身体の骨は衝撃にそんな強いわけではないので、力を入れて押さえつけたときに、骨が折れてしまうこともあります。

うさぎとのコミュニケーションを持ち、優しく対応してあげましょう。

どれくらいの頻度で爪切りは行なった方がいい?

うさぎの個体差にもよりますが、目安としては、1ヶ月~2ヶ月ほどで爪切りを行なってあげるのが良いでしょう。

自宅で行う方は、季節関係なくうさぎの爪の伸び具合を確認しながらタイミングをみて行なってあげましょう。

病院に連れていく方は、車で向かう場合、徒歩で行く場合、自転車で行く場合、どれも季節によってキャリーケースの中身を変更していきましょう。

例えば、夏なら風通しを良くしたり、保冷剤を入れてあげたりしましょう。

冬ならキャリーケースのまわりをタオルで巻いたりして冷たい風が当たりづらくしてあげましょう。

まとめ

うさぎの爪切りは、ほんとに重要です。

病院に連れて行ったりする方は、意外と期間が空いてしまったりと、爪が伸びすぎてしまうこともあります。

その些細なことで、うさぎがケガをしてしまうことも出てきてしまうため、できる限り定期的に最適な期間を持って爪切りを行なってあげましょう。

ブログ運営に興味ある方はこちらをチェックしてみてください。

⇩こちらからチェック🐰

By ぱんだ

白黒うさぎを飼っている30代の独身男のぱんだです。 通信携帯業界に約10年以上携わったガジェット好き。 今後、通信系の経歴を活かし、情報発信やうさぎ、自分の趣味も数多くあり新しいお得な情報を分かりやすくお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です