はじめまして、うさぎと暮らして5年目のぱんだです。
今回は、私と一緒に暮らしているパンダことパンダうさぎと言われているダッチのご紹介をしていきます。
白黒で可愛らしいパンダのことをみなさんに知ってもらいたいので、ぜひ、最後まで目を通してみてください。

○ダッチ=パンダうさぎってどんなうさぎ?
パンダのようなツートンカラーの毛色をした可愛らしいうさぎです。
ダッチ=英語でオランダという意味で、オランダ発祥のうさぎです。

○パンダうさぎの性格は?
性格は、温厚なうさぎが多いです。
一緒に暮らしている私もそれはそうだと思います。
特に、嚙んできたりもしないのと、ツンデレで時々甘えてくるのが可愛らしいです。
もちろん、ダッチ=パンダうさぎの中でも気性の荒いうさぎもいるかもしれないですが、稀なのではないかと思います。

○パンダうさぎの特徴は?
特徴は、白黒の毛色や1.5㎏~2.5㎏くらいの大きさで大きすぎず、小さすぎずといった大きさです。
○パンダうさぎの発祥は?
オランダ発祥です。
オランダからイギリスに渡り、広がっていったと言われています。
○パンダうさぎの寿命ってどれくらい?
寿命は、7年~8年ほどと言われていますが、もっと長生きするうさぎもいるので、あくまでも目安となります。
○パンダうさぎは何を食べる?
パンダうさぎは、他のうさぎと変わらずです。
主食:ペレット、牧草
→ペレットは、日々の与えすぎに注意しましょう。太りすぎてしまうことがあり、体調を崩すきっかけとなります。
→牧草は常に食べれるように置いておきましょう。
おやつ:ドライフルーツ、野菜など
→与える量は控えめにしましょう。
○パンダうさぎの飼育環境はどうすればいいの?
うさぎが暮らす最適な気温は、18度~24度と言われています。
春や秋は、最適な気温になっているケースが多いです。
夏や冬の気温調整は注意しましょう。
夏の場合:28度以上にならないようにエアコンで室温調節しましょう。
冬の場合:寒すぎないように暖房をつけることやゲージ内にうさぎ用の暖房器具を置いてあげましょう。
うさぎのゲージ場所は、直接日光が当たらない場所にしましょう。
○病気をしたりするの?
病気をすることもあるので、日々のうさぎを看るということを忘れないようにしましょう。
注意した方が良い病気
【毛球症】
毛が胃に溜まり消化できない病気。
うさぎは毛の生え変わりもあり、身体をキレイに保つために、毛づくろいを頻繫に行います。
その飲み込んだ毛が病気の原因になることもあります。
【不正咬合】
うさぎの歯は、生涯伸び続けることもあり、嚙み合わせがうまくいかなくなり、ご飯や牧草を食べられなくなったりします。
牧草により、歯を自然に削ってくれることもあるため、牧草は常に食べられる状態にしましょう。
○懐いてくるのか?
人懐っこいうさぎが多いです。
小さいころから抱っこに慣れさせたりすれば、懐いてきて、しつけもうまく行えます。
抱っこを無理やりしてりしないようには注意しましょう。
うさぎは、根本的に抱っこを嫌がる子が多いです。
徐々になれさせましょう。
私のパンダは、抱っこが嫌いに育ってしまいました。
頭を撫でてもらうのは好きみたいで、すぐに頭を差し出してきて、撫でてと下から覗いてきます。

■まとめ
いかがでしたでしょうか。
白黒うさぎ=パンダうさぎ=ダッチのことをもっと色んな方に知ってもらえると嬉しいです。
私も日々一緒に暮らしていてパンダには癒されています。
うさぎを検討している方は、ぜひ、一度パンダうさぎを検討してみてください。
それでは、良いうさぎライフをお過ごしください。

うさぎ関連のオススメ商品をご紹介しておきます。
ぜひ、チェックしてみてください。
○牧草市場の牧草
牧草市場の牧草は、私のパンダも好んでいっぱい食べてくれます。
一番刈りで、むしゃむしゃと噛み心地もよく美味しそうです。
うさぎが食べる牧草の中でも人気のある牧草なので、一度、うさぎにあげてみてはいかがでしょうか。
○うさぎの飼い方・暮らし方
私も愛読している本です。
うさぎとの生活をより深くするために読んでみてほしい本です。
うさぎの性格や必要なもの、などなどの詳しい情報が満載です。
ぜひ、チェックしてみてください。
携帯会社をお得に乗り換えしたい方は、⇩こちらからチェック🐰
