はじめまして、うさぎと暮らして5年目のぱんだです。
うさぎを飼ってみようかなと思ってる方におすすめの飼育本をご紹介します。
ネットで調べるだけでは、うさぎの飼育で分からないこともあります。
そんなときに役立つのが、本です。
私もうさぎの飼育本に助けられて今があります。
ぜひ、みなさんも手に取って飼育の参考にしてみてください。
目次
■うさぎの飼育本5選
○いちばんよくわかる!ウサギの飼い方・暮らし方
○初めてでも仲よくなれる!かわいいウサギ 飼い方・育て方
○ウサギの看取りガイド
○うさ語辞典
○うさぎのほんね
■まとめ

○いちばんよくわかる!ウサギの飼い方・暮らし方
監修者:町田 修
発売時期:2022年3月20日
【特徴】
うさぎの種類別での写真が載っていて、うさぎの特徴などを細かく載せてくれています。
うさぎとの生活で困りそうなことを分かりやすく解説してくれているので、ぜひ、読んでみてください。
【こんな方におすすめ】
うさぎを飼いたい方や飼い始めてすぐの方には、かなりおすすめです。
この一冊があれば、飼い始めの準備やうさぎの性格も読み取りやすくなると思います。
⇩ チェックしてみてください🐰

○初めてでも仲よくなれる!かわいいウサギ 飼い方・育て方
監修者:田向 健一
発売日:2021年7月10日
【特徴】
うさぎの種類別の写真があり、分かりやすくなっています。
特に良いなと思ったところは、うさぎのお手入れやケアの部分です。
うさぎのことを1番に考えて書かれていると読み取れる本になっていると思います。
人でも心のケアや体調管理は誰でも大事で、うさぎもそうだよと教えてくれている気がします。
【こんな方におすすめ】
一人暮らしの方や動物を始めて飼う方にはおすすめです。
うさぎとの距離感が分かるので、ぜひ、手に取ってみてください。
⇩ こちらからチェック🐰

○ウサギの看取りガイド
監修者:田向 健一
発売日:2017年10月10日
【特徴】
うさぎとの時間を大切にして暮らしてくださいという気持ちのこもった本です。
どの動物でも、人でもそうですが、最期というのがあります。
その最期までの時間をどう過ごしたら最善なのかと考えさせられる一冊です。
【こんな方におすすめ】
監修者の田向さんの本の特徴でもありますが、病気も含めて、うさぎへのケアを分かりやすく書いているため、うさぎと暮らしてから1年~2年経った方におすすめです。
おすすめ理由は、暮らし始めるとうさぎとの時間が当たり前と思えてきますが、それは違うというのも再認識させてくれるので、1年~2年でもう一度うさぎとの生活を考えてほしいという点からです。
同じように感じている方は、ぜひ、手に取ってみてください。
⇩ こちらからチェック🐰

○うさ語辞典
監修者:中山 ますみ
発売日:2017年5月30日
【特徴】
SNSで話題のアイドルうさぎさんが写真で出ていて、キュンっとなる本です。
うさぎの写真をうまく使って、うさぎの気持ちである=「うさ語」を分かりやすく表現してくれているので、動物好きの方なら誰でも喜んでもらえると思います。
【こんな方におすすめ】
うさぎが懐いてくれない方やうさぎのことをもっと知りたいという方なら誰でもおすすめです。
飼い方というよりは、うさぎの気持ちを知り、うさぎとの時間を大切に生きていこうという本です。
⇩ こちらからチェック🐰

○うさぎのほんね
監修者:中山 ますみ
発売日:2022年5月30日
【特徴】
うさぎの気持ちをくみ取ってよとうさぎからの言葉を代弁してくれている本です。
特徴は、かわいいうさぎの絵です。
写真ではなく絵で、うさぎの行動やしぐさを表現していて、読みやすく、おすすめです。
【こんな方におすすめ】
写真ではなく絵で表現してくれていることで、一つ一つが細かく理解できます。
そのため、うさぎのしぐさや行動をできる限り多く知りたいという方におすすめで、ぜひ、読んでほしいです。
⇩ こちらからチェック🐰
■まとめ
うさぎの飼育本5選でした。
いかがでしたでしょうか。
5冊の本で、共通していることは、うさぎにも生きる時間があり、有限なのだということで、大切に暮らしてくださいという願いが込められているということです。
私も本を読ませてもらって、改めて、パンダとの時間を大切にしよう思っています。
みなさんも一緒に暮らすペットを大切にしてくださいね。